・はてなブログの読者になるボタンの消し方が分かる!
・他にカスタマイズしておくべきポイントも分かる!
・読者になるボタンの意味と役割が分かる!
はてなブログを3年程使っているので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、本題について見ていきましょう。
はてなブログの読者になるボタンを消す(非表示)方法!ヘッダー画像も綺麗に見えるよ!
はてなブログの読者になるボタンの消し方(非表示)を解説していきます。2分ぐらいで読めます。

読者になるボタンの消し方・非表示設定方法
まずは、読者になるボタンの消し方(非表示)から詳しくお話ししていきます。
読者になるボタンというのは赤枠のことでして、ヘッダー画像と重なってブログサイトの見栄えを悪くすることがあります。
なので、読者になるボタンを消したいと考えるはてなブロガーが多発しているのです。
では、どうすればあのボタンを消すことができるのか?サクッと消す方法について調査してきましたので分かりやすくお話ししていきます。
まずは、.blog-controlls{display:none;} のコードをデザインのスパナのデザインCSSに添付してください。
最後に、変更を保存するをクリックして、赤枠の読者になるが消えていれば設定完了です。

消す際にやっておくべきこと
読者になるボタンを消すことができたら、添付したコードを必ず何かに保存しておくようにしましょう。
添付したコードを見直すときに見つけやすくなります…からね。新しい記事に添付して保存しておく方法が一番簡単でしょう。
最後に、赤枠の下書き保存をクリックすれば保存完了です。
このサイトは他人に見られることは絶対ないので、コードの保存場所として上手に活用していってください!

はてなブログの読者になるボタンに関するあらゆる質問
はてなブログの読者になるボタンに関する質問について回答していきます。2分ぐらいで読めます。

読者になるボタンって貼っておくメリットがあるの?
はてなブログの読者になるボタンにはいくつかのメリットが含まれているので、サクッとお話ししていきます。
メリットは下記のとおりでして、優秀な部分もあるということが理解できるかなと思います
・登録者数が多いと信頼されやすくなる
・ブログのアクセスアップが見込める
・記事が公開されると通知が届く
つまり、読者になるボタンがあると集客しやすくなるということです。ブログのページビューも伸ばしやすくなるはずです。
なので、ヘッダーの近くに読者になるボタンがあっても気にならないという方は、そのままにしてもいいでしょう。

他にカスタマイズしておくべきポイントはなに?
最後に、はてなブログを使っていく際にカスタマイズしておくべきポイントについてサクッとお話ししていきます。
これから本気でブログ育成していきたいという方は、下記のポイントをカスタマイズして整えておいたほうがいいでしょう。
・ヘッダー画像
・フッター画像
・目次
とくにヘッダー画像と目次はカスタマイズして綺麗に整えておいたほうがいいです。
サイト訪問者に一番見られやすいポイントですからね。デザインが悪いとすぐ離脱される可能性があるので注意が必要です。

まとめ
最後に!簡単まとめ。
・読者になるボタンの消し方(非表示)は簡単!5分ぐらいで理解できる!
・添付したコードは保管して完了しておこう!
・カスタマイズして見た目を整えよう!
…ですね!
ヘッダー画像を綺麗に見せたいという方は読者になるボタンを外してもおけです!
ということで、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。