こういった悩みに答えます。
- 筆者の実績
- はてなブログの始め方【ブログの開設・記事の書き方・やるべきこと全て】
- はてなブログを始め方・開設方法
- はてなブログの基本操作・基礎知識
- プロブロガーになるために、やっておくべきこと【5つ】
- まとめ
本サイト(サイモンブログ)を運営しつつ、仮想通貨トレードで稼いでいます。
筆者の実績
この記事を読んでみて、いい記事だなと思い、シェア&はてB!してくれると僕のモチベーションがアップします。
というわけで、本題を見ていきましょう。
はてなブログの始め方【ブログの開設・記事の書き方・やるべきこと全て】
・プロブロガーになるために、やるべきこと:4分
・はてなブログの始め方・ブログ開設方法:2分
・はてなブログの基本操作・基礎知識:2分
・まとめ:1分
…ですね!
興味のあるとこだけ読むと時間短縮できます。
はてなブログの始め方・ブログ開設方法についてお悩みの方のために、お役立ちページを作成しました。初めての方でも理解できるように、徹底的に詳しく解説していきます。ブログ記事の書き方・メリット・人気ブロガー・プロブロガーになるために、やっておくべきことについては、後半ページにて詳しく解説しているので参考にしてみてください。
というわけで、もっと深堀っていきます。
はてなブログを始め方・開設方法
はてなブログに始め方・開設方法について解説していきます。2分ぐらいで読めます。
ブログ開設方法
はてなブログ公式サイトを開いて、赤枠のブログ開設(無料)をクリックします。
赤枠のはてなIDを作成をクリックします。
はてなID・パスワード・メールアドレス又は、Google登録・Twitter登録して、入力内容を確認をクリックします。
✓ はてなIDはユーザー名になります。
✓ はてなIDは登録後変更できません。
✓ はてなIDは公開されます。
赤枠の内容(メールマガジンの受け取り・成年であるか、親権者の同意・利用規約の同意)を理解して、レ点をしたら登録するをクリックします。この時点では、はてなIDの登録のみ完了となります。
はてなブログからメールが届きますので、開封して本登録用のURLをクリックしてブログURLを登録しにいきましょう。
✓ 【本登録用】URLは人によって文字が変わります。
✓ 【本登録用】URLにてブログURLを設定しよう
新ブログ・はてなブログから無料で始めるをクリックして、ブログURL・ブログの公開範囲を設定します。ブログURLは下記の【5つ】から選択することができ、選択後はブログを作成するをクリックしましょう。これでブログの作成完了です。
✓ はてなブログ用のURL
① hateneblog.com おすすめ!
② hatenadiary.com
③ hatenadiary.jp
④ hatenablog.jp
⑤ hateblo.jp
多くのはてなブロガーに使われているブログURLはhatenablog.comです!僕も使っています。
最後に、赤枠の無料でブログを始めるをクリックすれば完了です。ブログ名・ブログの説明・ブログのデザインテーマを設定して、実際にブログ記事を書いてみましょう。お疲れ様でした。
はてなブログの基本操作・基礎知識
はてなブログの基本操作・基礎知識について解説していきます。2分ぐらいで読めます。
記事の書き方
はてなブログにログイン後、赤枠の記事を書くをクリックします。
① 記事タイトルの記入欄
② 記事の顔となる画像を指定
③ 記事文章の記入欄
④ 定期的に下書きをしよう
上記のとおり。
まず、記事のタイトルを付けましょう。次に記事の顔となるアイキャッチ画像(ブログ記事サムネイル)を指定しましょう。指定したら、記事文章を書き始めましょう。慣れていけば、1時間:2500文字くらい書けるようになります。電波状況によっては今まで書いた文章が消えることもありますので、赤枠④の下書きにて保存も定期的にしておくようにしましょう。
記事の執必が終わったら、記事公開前の設定をしなければいけません。なので、記事執必後は次のステップに進みましょう。
記事の公開設定
① 歯車アイコンをクリック
② アイキャッチ画像を再指定
③ 記事URLの設定(変更は極力しない)
④ 記事のカテゴリーも設定しておこう
上記のとおり。
まず、歯車アイコンをクリックしてアイキャッチ画像(ブログ記事サムネイル)・記事のURLを指定します。記事のURLはなるべく変更しないようにしましょう。記事URL(記事の場所)を変更してしまうと、同じ訪問者が公開したこの記事見つけられなくなってしまいます…からね。なので、バグとか発生しなかぎりは記事URLは変更しないようにしましょう。あとカテゴリーも早めに設定しておきましょう。カテゴリーの設定は何度も変更することができ、記事公開後でも変更することができますが面倒なので早めに設定することをおすすめしています。記事公開前の設定が全てできたら、次のステップに進みましょう。
記事の公開方法
記事タイトル・記事文章・記事のアイキャッチ画像・記事のURL・記事のカテゴリーを指定したら、最後に赤枠の公開をクリックしましょう。公開された記事はネットユーザー全員に見られるようになります。なので、失礼なことは書かないように心掛けましょう。お疲れ様でした
プロブロガーになるために、やっておくべきこと【5つ】
プロブロガーになるために、やっておくべきことについて解説していきます。2分ぐらいで読めます。
ブログの収益化方法
・収益化方法:グーグルアドセンス、アフィリエイト
・アフィリエイトはより多く稼ぐことができる
・グーグルアドセンスの方が稼ぎやすい
上記のとおり。
ブログで稼ぐための方法は【2つ】です。広告クリックによって稼ぐグーグルアドセンス・広告商品の購入によって稼ぐアフィリエイト という方法です。アフィリエイトは広告クリック後に商品購入されなければいけないので難易度は高めです。それに比べて、グーグルアドセンスは広告クリックだけで稼げるので難易度は低めです。なので、まず月100円~1000円ぐらいの収益を発生させたいという方はグーグルアドセンスから導入したほうがいいのかなと思います。
有料版はてなブログ
・はてなブログProのメリット【9つ】
・おすすめは2年コースの14,400円
・無料版で稼いでから登録しよう
上記のとおり。
はてなブログの有料版【はてなブログPro】では、新機能【9つ】以上追加されるようになります。なので、色々と細かな設定ができるようになるかなと思います。無料版はてなブログで稼げるようになって、プロブロガーを目指したいという方は有料版に登録してみましょう。おすすめは2年間使うことができる14,400円です。
✓ 有料版はてなブログの登録方法
赤枠のはてなブログProをクリックします。
はてなブログ契約プラン【1つ】だけ選んで、登録するをクリックします。
最後に、赤枠のクレジットカード情報の登録欄を埋めれば完了です。お疲れ様でした。
無料画像素材サイト
・ダウンロードした画像はブログに使える
・Unsplash:完全無料
・Pixabay:完全無料
・Freepik:一部無料
・Pixels:完全無料
・Odan:完全無料
上記のとおり。
無料の画像素材サイトのことも知っておきましょう。無料で画像を使うことができるサイト【5つ】ですね。Unsplash・Pixabay・Freepik・Pixels・Odanです。ダウンロードした画像はブログの記事サムネイル・プロフィール画像・ヘッダー画像に貼り付けて使うことができます。海外サイトなので、かなりお洒落な画像が多いかなと思います。おすすめはPixabay・ODAN・Freepikです。詳しくは【5選+α】ブログサムネイルに使える著作権フリーの写真素材サイト にて解説しているので、参考にしてみてください。
おすすめのお洒落画像素材サイト・各画像素材サイトの特徴・ブログ運営に役立つアプリについて詳しく学ぶことができます。
グーグルアナリティクス
・ユーザーの記事滞在時間
・ユーザーの利用デバイス
・ブログ記事の訪問者数
・リアルタイム訪問者数
・ユーザーの訪問時間
上記のとおり。
グーグルアナリティクス(Google Analytics)はブログ運営に欠かせない便利ツールです。自分のサイトを登録しておくことで、ユーザーの訪問者数・ユーザーの訪問時間・記事の滞在時間・訪問に使ったデバイス・リアルタイム訪問者数などを調べることができるようになります。ブログ記事でしっかり集客できているのか・ユーザーがすぐに離脱しないかなどが分かるので、ブログ運営にかなり役立つかなと思います。グーグルサーチコンソールと同様で無料で使うことができるので早めにブログに取り入れるようにしましょう。
グーグルサーチコンソール
・ブログ運営に役立つツール
・ブログ記事の平均掲載順位
・モバイルユーザービリティ
・ブログ記事のクリック数
・訪問ユーザーの地域
・クエリ
上記のとおり。
グーグルサーチコンソール(Google Search Console)は運営ブログの分析に欠かせない便利ツールです。このサイトに運営ブログを登録することで、ブログ記事の平均掲載順位・記事のクリック数・モバイルユーザービリティ・訪問ユーザーの地域・各記事のクエリなどを調べることができます。ブログの信頼度や記事順位の改善に役立つはずなので、早めに取り入れるようにしましょう。グーグルサーチコンソールは無料で使うことができる優秀な分析ツールです。
まとめ
最後に!簡単まとめ。
・はてなブログの始め方は簡単!10分ぐらいで理解できる!
・プロブロガーになるならデータ分析も理解しよう
・稼げるようになったら有料版に登録しよう
…ですね!
【有料版】はてなブログProは、【無料版】はてなブログで月1000円くらい稼げるようになってから登録すればいいかなと思います。まずは、無料版ブログを運営して楽しいのかどうか確認してみましょう。
という事で、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。