こういった悩みに答えます。
本サイト(サイモンブログ)を運営しつつ、仮想通貨トレードで稼いでいます。
筆者の実績
この記事を読んでみて、いい記事だなと思い、シェア&はてB!してくれると僕のモチベーションがアップします。
というわけで、本題を見ていきましょう。
【2021年版】YouTubeチャンネル登録者数の非表示設定・メリットの解説
・チャンネル登録者数の非表示設定方法:4分
・チャンネル登録者数の非表示メリット:4分
・まとめ:2分
…ですね!
興味のあるとこだけ読むと時間短縮できます。
YouTube(ユーチューブ)チャンネル登録者数の非表示設定方法についてお悩みの方のために、お役立ちページを作成しました。初めての方でも理解できるように、徹底的に詳しく解説しています。チャンネル登録者数の非表示のメリットについては、後半にて詳しく解説しています。【2021年版】YouTube公式サイトを使って参考にしています。
というわけで、もっと深掘っていきます。
チャンネル登録者数の非表示設定方法
YouTube(ユーチューブ)チャンネル登録者数の非表示設定方法について解説していきます。4分ぐらいで読めます。
手順:非表示の設定方法
YouTube(ユーチューブ)画面を開いて、赤枠からYouTube-Studio(ユーチューブスタジオ)画面に移動します。
YouTube-Studio画面に切り替わったら、赤枠の設定をクリックします。
チャンネル < 詳細設定 < チャンネル登録者数の表示設定のページを開くことができればOKです。登録者数を非表示にしたいという方はレ、赤枠のレ点を外して保存しておきましょう。お疲れ様でした。
チャンネル登録者の非表示メリット
YouTube(ユーチューブ)チャンネル登録者数の非表示設定のメリットについて解説していきます。4分ぐらいで読めます。
・信用度が下がらない
・恥ずかしくならない
信用度が下がらない
・チャンネル登録者数の非表示 = チャンネル規模が分からないため信用度が下がらない
・チャンネル登録者数が少ない = チャンネル規模が小さいため信用度が下がりやすい
上記のとおり。
チャンネル登録者数を非表示にすると信用度が下がりにくくなります。チャンネル登録者数が非表示にされていて、チャンネル規模が分からなくなります…からね。つまり、チャンネル規模が小さい=登録者数が少なくても、視聴者の信用度(信頼度)を低下させずに維持できるということです。
なので、動画の視聴率を上げたい・信用度を下げたくないという方はチャンネル登録者数を非表示設定にしておきましょう。この手法はよく初心者YouTuberとかに使われていて、チャンネル登録者数が少ないときに有効な方法となります。チャンネル登録者数が少ないときは活用していきましょう。
恥ずかしくならない
・チャンネル登録者数が少なすぎて、恥ずかしくなってしまう。
・恥ずかしいと思う方は登録者数を非表示にすべき
・恥ずかしさはモチベーションの低下につながる
上記のとおり。
YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録者数が気になって恥ずかしいと思う方は登録者数を非表示設定にしておきましょう。恥ずかしい感情はモチベーションの低下につながります…からね。モチベーションが低下してしまうとパフォーマンスも落ちてしまうので、良質な動画が作成できなくなってしまいます。なので、登録者数が少なくて恥ずかしくなってしまうという方はチャンネル登録者数を非表示設定にしておきましょう。チャンネル登録者数が増えてきて、自信が付いてきたら再び表示設定に変更すればOKです。
まとめ
最後に!簡単まとめ。
…ですね!
YouTube(ユーチューブ)の細かな設定はYouTube-Studio(ユーチューブスタジオ)にて詳しく設定できます。自分にマッチした設定に変更して、楽しくYouTube運営していきましょう。
という事で、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。