・はてなブログの使い方全てが分かる!初心者ブロガーでも余裕で習得!
・読まれるためにやっておくべきことが分かる!
はてなブログを4年程使っているので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、本題について見ていきましょう。
【はてなブログの記事の立て方】初心者ブロガー向けやさしく解説!
はてなブログの使い方を解説していきます。5分ぐらいで読めます。

① まずは記事ライティングする
はてなブログを開設して読まれるブログにするためには、記事を作成しなければいけません。
というわけで、記事作成の方法について詳しくお話ししていきます。
まずは、記事を作成するために赤枠の記事を書くをクリックします。
記事作成できるページに切り替わりますので、①の記事タイトルを決めて②で記事を説明する文をライティングしていきます。
本文を最後までライティングできれば九割型完成となります。
残りの一割は記事の詳細設定(編)にてお話ししていますので、このまま読み進めていってください。

② 記事URL等の詳細設定をする
記事ライティングして下書きの保存もできましたら、いよいよ公開するための準備をしていきます。
準備は全然難しくなくサクッとできてしまうので、当サイトを読み進めつつ一つずつこなしていきましょう。
まずは、ファイルアイコンから記事のカテゴリーを設定していきます。当記事の場合ははてなブログ関連なので、はてなブログというカテゴリーが最適でしょう。
二つ目に記事を表すアイキャッチ画像を歯車アイコンから選択していきます。アイキャッチ画像は赤枠から一つ選べばおけです。
最後に、記事の住所を表す URL を設定していきます。英語半角で記事に関する言葉を2語3語つなげられると理想的です。
当記事の場合ははてなブログの使い方の記事なので how-use-blog が最適でしょう。

③ 最後にプレビューチェックして公開する
粗方の準備ができましたら、いよいよ記事を全世界に公開していきます。
公開する前に念のために、赤枠のプレビューから記事の状態を必ず確認するようにしましょう。
下記注意点をすべて満たせていれば、赤枠の公開するをクリックして世界に公開しましょう。お疲れ様でした。
・詳細設定忘れがないこと
・書き忘れがないこと
・誤字脱字がないこと

ブログを読んでもらうために、やっておくべきこと【5つ】
ブログを読んでもらうためにやっておくべきこと【5つ】について解説していきます。5分ぐらいで読めます。

やっておくべきこと【5つ】
記事をいくつか立ち上げ方ものの全然読まれなくて困っているという方もいるでしょう。
というわけで、読まれるためにやっておいたほうがいいことについて調査してきたのでお話ししていきます。
やっておくべきことは下記のとおりでして、多くのブロガーが実践していることなので真似したほうがいいでしょう。
・アンダーラインを付ける
・文字を斜めにさせる
・文字を太くさせる
・文字色を変える
・目次を入れる
これらの機能ははてなブログが無料で提供しているので、経済面の心配は不要です。というわけで、使い方について詳しくお話ししていきます。

アンダーラインを付ける
まずは、薄いラインを文字下部にくっつけるアンダーライン機能からお話ししていきます。
アンダーライン機能というのは、上記のとおり文字下部に薄いラインを表示させる機能のことです。
赤枠のアンダーラインアイコンをクリックすることで使えるようになります。
どのようなメリットがあるのかというと、下記のとおりになります。
・文字を強調させることができる
・重要部分を強調して伝えられる
・読者を飽きさせない

文字を少し斜めにする
読まれやすくするには文字をすこし斜めにする斜体機能を活用するのもありでしょう。
斜体機能というのは、上記のとおり文字をすこしだけ斜めにさせる機能のことです。
赤枠の斜体アイコンをクリックすることで使えるようになります。
どのようなメリットがあるのかというと、下記のとおりになります。アンダーラインと同じメリットです!
・文字を強調させることができる
・重要部分を強調して伝えられる
・読者を飽きさせない

文字を太くさせる
文字を太くさせる機能はほぼ全てのブロガーが使っている機能となります。
太字機能というのは、上記のとおり文字をすこし太くさせる機能のことです。
赤枠の太字アイコンをクリックすることで使えるようになります。
どのようなメリットがあるのかというと、下記のとおりになります。
・文字を強調させることができる
・重要部分を強調して伝えられる
・読者を飽きさせない
・読まれやすくなる

文字色を変える
文字色を変えて読者を惹きつける優秀な機能も存在しています。
文字色機能というのは、上記のとおり文字をカラーリングできる機能のことです。
赤枠の文字色アイコンをクリックすることで使えるようになります。
どのようなメリットがあるのかというと、下記のとおりになります。
・青文字はクリックされやすくなる
・文字を強調させることができる
・重要部分を強調して伝えられる
・読者を飽きさせない
・読者を惹きつける

目次を入れる
最後に、目次を記事内に入れておくということです。
目次機能というのは、上記のとおり見出しを整理してリスト化してくれる機能のことです。
赤枠の目次アイコンをクリックすることで使えるようになります。
どのようなメリットがあるのかというと、下記のとおりになります。
・記事の内容が一目で理解できる
・読者の離脱率を低下させる
・読者の満足度を高める

まとめ
最後に!簡単まとめ。
・はてなブログの使い方は簡単!初心者ブロガーでも理解できる!
・読まれるブログにするには工夫が必須!
・目次機能と太字機能は必ず使おう
…ですね!
目次があると読者の興味を惹くことができるので、設定しておくことをおすすめします。
ということで、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。