・ブログの品質をアップさせる方法が分かる!
・品質を上げつつやっておくことが分かる!
・品質に関するよくある質問が分かる!
はてなブログを4年程使っているので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、本題について見ていきましょう。
【4選】ブログの品質をアップさせよう!訪問者数を倍増させた方法!
ブログの品質をアップさせる方法について解説していきます。5分ぐらいで読めます。

タイトルに適した内容を書けるようにする
まずは、タイトルに適した内容を書けるようにするということです。
タイトルというのは下記のとおり。ブログのタイトルや大中見出しといったもののことです。
このタイトルに適した内容を書くということです。第一章・第二章といった見出しも同じです。
例として、当ブログの場合は品質に関するタイトルを設定しているので下記の内容が書けていないといけません。
・ブログの品質をアップさせる方法
・品質アップに関するよくある質問
・品質アップする際の注意点
最低でもこれらの内容が書かかれていないといけなくて、書けないと検索順位まったく反映されないので注意しましょう。
更にいうとタイトルに深く関連した役立つ内容も追加できるとよりよいです。当ブログの場合は品質アップをあげつつ、やっておくべきことの内容を後半にて追加しました。
また、ヤフー知恵袋を使って、ブログ経験者 10人 を対象に調査も行いました。
Q. 適切な内容を書くのにかかった時間は?
毎日ブログに関する努力ができれば 1年 くらいでしょう。センスのいい天才であれば半年ぐらいあれば十分です。

ブログリライトを定期的にする
では、つづけてブログの定期的なリライトについてもお話ししていきます。
ブログリライトの意味は下記のとおり。ブログを書きなおすということですね。
ブログテーマは同じで文章の追加や修正を行い訪問者の利便性を考慮したより良いコンテンツへとブラッシュアップする作業のこと
内容を修正したり新しい内容を追加したりしてブログの品質を高めるということです。
リライトの仕方については「ブログリライトの基本!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
因みに、僕がリライトする際は下記内容を調査してから書きはじめるようにしています。
・ライバルブログの内容や追加情報
・追加情報の見込み訪問者数
・自分にしか書けない内容
自分にしか書けない内容も追加できると検索順位が上がりやすくなるので、何か書ける内容があれば追加するようにしましょう。
また、ヤフー知恵袋を使って、ブログ経験者 10人 を対象に調査も行いました。
Q. ブログリライトのタイミングいつ?
ブログリライトは 2ヶ月 に一回するかしないかくらいでしょう。このペースが一番最適だとよく耳にします。

記事の見やすさを改善する
記事の見やすさ・読みやすさというものも品質と深く関わってくるものです。
見やすい記事というのは下記のとおり。見にくい記事のサンプルも載せておきますね。
グラフや表が使われている・文字に色を着けている・ブログに合った画像を使っているなどの共通点があります。
例として、当ブログでは下記の内容を書きくわえて記事を見やすくするようにしています。
・文字添付できるボックスデザイン
・吹き出し用キャラクター
・文字に着色する
・図表
これらの内容があるだけで訪問者のストレスが軽減するので基本的に書きくわえておいたほうがいいでしょう。
また、ヤフー知恵袋を使って、ブログ経験者 10人 を対象に調査も行いました。
Q. 見にくいとどんなデメリットがあるの?
訪問者がイライラして飽きやすくなるので離脱する可能性が高まるでしょう。検索順位も上がらなくなるので注意!

画像リンクを設定する
最後に、画像リンクの設定について詳しくお話ししていきます。
画像リンクというのは下記のとおり。リンクが埋め込まれている画像のことです。
画像をクリックすると指定したブログに移動することができます。扉みたいなものです。
設定の仕方については「はてなブログをカスタマイズしよう!」にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。他のブログ媒体でも設定できるはずですよ。
因みに、画像リンクのメリットは下記のとおり。注意点もありますので熟読しておくように!
・指定したブログのクリック率が上がる
・訪問者の目に留まりやすくなる
・商品が売れる確率が高まる
・ブログの見栄えが整う
読者の目に留まりやすくなるのでクリック率がアップするのは間違いないでしょう。
また、ヤフー知恵袋を使って、ブログ経験者 10人 を対象に調査も行いました
Q. 画像に課金する人の割合は?
ブログのアイキャッチ画像・画像リンクに課金する人は結構います。でも、大半はお金に余裕のある方がおおいです。

【3つ】ブログの品質を上げつつ、やっておくべきこと
ブログの品質を上げつつ、やっておくべっきこと【3つ】について解説していきます。5分ぐらいで読めます。

ライバルブログを読みあさる
さて、まずは同じジャンルのライバルブログを読みあさることです。
どう読み漁るのかというと下記の内容を意識して読むということです。
・文章の書き方や改行の仕方
・リンクの使い方や貼り方
・メディアの掛け合わせ方
・広告や画像の使い方
・ブログのデザイン
・信頼性の作り方
・図表の使い方
意識するポイントはわりとおおめですが、これぐらい意識して読むとガンガン上達できます。
いろんな発見があって知識を増やすことができますからね。あとは学んだことを実際に試せば上達できます。

被リンクを獲得する
被リンク獲得はブログ運営にもっとも求められる重要な要素の一つです。
被リンク数は検索順位に影響してきますからね。被リンク獲得は下記の内容にて集めることができます。
・他社に被リンクのお願いをする
・サテライト戦略をおこなう
・イベントに参加する
・いい記事を書く
被リンク獲得はとても難しいです。たぶん被リンクのお願いしても断られると思います。
なので、なるべくいい記事を書くように意識していってください。いい記事であれば、勝手に被リンクしてくれる可能性が高くなりますからね。

流通経路を増やす
訪問者数を増やすなら他のメディアを使って流通経路を増やすしかありません。
流通経路は下記のメディアがよく使われていますので、是非参考にしてみてください。
・フェイスブック
・インスタグラム
・ユーチューブ
・ツイッター
・ノート
おすすめはユーチューブかツイッターかインスタグラムです。
人がおおく流行っていますからね。沢山集客できると思いますよ。

まとめ
最後に!簡単まとめ。
・ブログの品質を上げる方法は4つ!すべて覚えられるようにしよう!
・ライバルブログを読んで知識をつけよう!
・被リンク獲得はとても重要な要素です!
…ですね!
ブログの品質が上がれば訪問者数も増えていくはずなので、徐々に品質を高めていきましょう。
ということで、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。