- 【はてなブログで食べていきたい!】ブログ収益化の可否や難易度・収益化の種類を初心者向けに解説!
- 【はてなブログの収益化手順】ガッツリ派ならアフィ!コツコツ派ならアドセンスがおすすめ!
- はてなブログの収益化によくある質問!詳しく調査してきたよ!
- まとめ
はてなブログを4年程使っているので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、本題について見ていきましょう。
【はてなブログで食べていきたい!】ブログ収益化の可否や難易度・収益化の種類を初心者向けに解説!
はてなブログの収益化の可否や難易度・種類を初心者向けに分かりやすく解説していきます。3分ぐらいで読めます。

ブログ収益化の可否とメリット
まずは、はてなブログ収益化の可否について調査してきましたので、サクッとお話ししていきます。
はてなブログの「個人営利利用ガイドライン」という公式が公開しているサイトを参考にしたので、当サイトの情報は正確なはずです。
最新の情報については「個人営利利用ガイドライン」に詳しく載っていますので、参考にしてみてください。
載っている内容がおおすぎて、読むのが面倒くさいという方はこのまま読み進めていけばおけです。
ガイドラインの要点をザックリまとめておきましたので、ある程度は理解できるはずです。では、要点は下記のとおりです!
読んでのとおり、はてなブログの収益化は可能なのです。アフィリエイトでもアドセンスでも儲けておけ!
ただし、個人営利利用ガイドラインに乗っている条件を満たしていなければいけません。
ブログにプライバシーポリシーが設定されていることやアダルト系のコンテンツを取り扱っていないことなど乗っているな条件を全て満たしていなければいけないのです。
また、収益化することのメリットも調査しておきましたので、サクッとお話ししていきます。5個です!
はてなブログ | |
メリット | ・アフィリやアドセンスの収益化をしっかり受け取れる ・サーバー強度が硬くハッキングされにくい ・歴史あるブログのため対応が丁寧で親切 ・対応のスピードも速い ・0円で収益化できる |
セキュリティ面ははてなブログのセキュリティチームが管理してくれていますので、心配しなくていいでしょう。
また、はてなブログには問い合わせる機能がありますので、分からないことがあれば相談することもできます。
スピーディーに対応してくれますので、ブログ運営もストレスなくできるでしょう。

ブログ収益化の種類や難易度
ある程度の経験を積んで、そろそろブログの収益化に進めていきたいと思っている方もいるでしょう。
というわけで、ブログ収益化の種類とその難易度について調査してきましたので、詳しくお話ししていきます。
ブログの収益化【2種】ありまして、難易度でいうとアフィリエイトが一番難しいです。
収益発生の条件 | 収益率 | 難易度 | |
グーグルアドセンス | 広告のクリックで収益発生 | 低い | ★★★ |
アフィリエイト | 広告商品の購入で収益発生 | 高い | ★★★★★ |
読んでのとおりアフィリエイトが一番難易度が難しいです。広告の商品を売らなければいけませんからね。
くらべてグーグルアドセンスの場合はクリックされるだけで収益が発生します。ワンクリックで数十円くらいの収益が見込めます。
ジャンル選びとサイト訪問者数が一定数獲得できれば、3年で月25万円くらいの収益は目指せるはずですよ!
なので、ブログの収益化を進めていきたいという方は、まずはグーグルアドセンスの収益化から挑戦したほうがいいのかなと思います。
【はてなブログの収益化手順】ガッツリ派ならアフィ!コツコツ派ならアドセンスがおすすめ!
はてなブログの収益化手順について解説していきます。3分ぐらいで読めます。
押さえておくべきブログの収益化手順は2つ!
では、どうやってアフィリエイトとグーグルアドセンスの広告で収益化するのか?疑問に思う方もいるでしょう。
というわけで、ここではその収益化の手順について詳しくお話ししていきます。サクッと理解できるはずですよ!
まずは、グーグルアドセンスの収益化手順からです。下記のとおりになります。
読んでのとおり、これがグーグルアドセンスで収益を得るための手順になります。
契約する際はいくつかの条件がありますので、必ず満たしてから契約するようにいきましょう。
では、つづけてアフィリエイトの収益化手順についてもサクッとお話ししていきます。手順は下記のとおり!
グーグルアドセンスの手順とよく似ていますが、大きな違いは商品販売もしなくちゃいけないということです。
アフィリエイトの場合はこの商品販売のハードルが高すぎるがゆえに、大半のブロガーは稼げずに諦めてしまうことが多いのです。
ですが、ここのハードルさえ乗り切れば月数百万円の収益を目指すことができるので、挑戦する価値があるのかなと思います。
コツコツ派ならグーグルアドセンス道を進むべし!
広告でコツコツ儲けていきたいならアドセンス道を極めていったほうがいいでしょう。
というわけで、グーグルアドセンスで儲けるための道のりを調べておきましたので、詳しくお話ししていきます。
グーグルアドセンスで儲けるためのコツや注意点について学べますので、いい勉強になるはずです。下記内容が超大事!
これがグーグルアドセンスで儲けるためのコツですね。アドセンス道を極める方が必ず意識しておくべきポイントです。
とくにサイトの内容のクオリティー・サイトの読みやすさ・広告の添付位置がとくに大事でして、このポイントさえ押さえていれば収益の発生は時間の問題でしょう。
また、広告の過剰添付も違反行為ではないですが、あまり読者に好まれない傾向があるので注意が必要です。
添付しすぎると読者が離脱しやすくなってしまいますからね。2スクロールに広告が1個表示されるくらいが丁度よいでしょう。

ガッツリ派ならアフィリエイト道を極めるべし!
広告でガッツリ儲けていきたいならアフィ道を極めたほうがいいでしょう。
というわけで、アフィリエイトで儲けるための道のりを調査しておきましたので、詳しくお話ししていきます。
アフィリエイトで儲けるためのコツや注意点について学べますので、いい勉強になるはずです。難しいけれど下記内容が意識することがとても大事です!
・ブログサイトの内容読みやすさデザインなどのあらゆる質を高める
・セールスライティングスキルを高める
・広告のCTR(クリック率)を高める
・ブログのPV(訪問者数)を増やす
・アフィ広告の過剰添付NG
これがアフィリエイトで儲けるためのコツですね。難易度は難しいですがアフィ道を極める方が必ず意識しておくべきポイントです。
とくにアフィリエイトではセールスライティングスキルと PV・CTR の最大化が大事でして、この部分のスキルが不足している儲けることはできないでしょう。
また、アドセンス同様アフィリエイトも広告の過剰添付は好まれないので注意しなければいけません。
アフィ広告を添付する際はセールス感が表にでないように、ブログサイトの話に沿うような感じで自然に添付したほうがいいでしょう。

はてなブログの収益化によくある質問!詳しく調査してきたよ!
はてなブログの収益化に関するよくある質問について解説していきます。4分ぐらいで読めます。

収益化するならアフィから始めるべき?アドセンスから始めるべき?
ブログの経験歴が一年以上であればアフィリエイトで、未満ならグーグルアドセンスから始めたほうがいいでしょう。
アフィリエイトは経験やスキルがあっても稼げないことがよくありますからね。
なので、経験が浅ければグーグルアドセンスのほうがいいでしょう。
グーグルアドセンスは Google が提供しているマネタイズシステムなのですが、相当変なことをしていない限りは利用できるようになるはずです。
収益は広告のクリックだけで発生するので、収益化の難易度は低いほうといえるでしょう。
ただ、ガッツリ稼ぐことはできないのでガッツリ稼ぎたいという方はアフィリエイトの収益化も視野に入れておいたほうがいいです。
それまでは、アドセンスで稼ぐだけです。アドセンスで稼ぎつつ、確実にスキルを蓄積させていきましょう。
どれくらいの期間と記事量があれば儲けられるの?
どれくらいの記事量で儲けられるかはたぶん誰にも分かりません。
ですが、期間ならある程度答えられるという方もいるでしょう。
というわけで、ブログ歴4年の僕が考える期間は下記のとおりとなります。
スキルなしの初心者なら遅くて5年、スキルありの経験者なら遅くて2年あれば儲けられるでしょう。
早くても1年です。ブログで儲けるには、時間が掛かるということです。
なので、じっくり待てるという方はブログ副業をおすすめします。
最短3ヶ月で儲けたいならブログ副業は辞めて、他のジャンルで勝負していったほうがいいでしょう。
儲けるのに必要なアクセス数はどれくらいなの?
ジャンルにもよりますが、儲けるのに必要なアクセス数は1万PVでしょう。
グーグルアドセンスなら多分5千PVでも儲けられると思います。
でも、アフィリエイトなら最低3万PVは必要でしょう。
2022年の後発組からでも儲けることができる?
2010年ころのプロブロガーなら、多分後発組では儲けられないと言うと思います。
ですが、ここ最近始めたブロガーなら儲けられるというでしょう。
因みに、僕は2019年から始めたのですが儲けられると思っています。
実際に2021年から始めて儲けているブロガーもいるので、間違いないでしょう。
あとはブログのジャンル選定によりますね。
競合だらけのジャンルだったら儲けられる可能性が低いので注意するようにしましょう。
はてなブログを使うデメリットとかあるの?
はてなブログを使うデメリットもいくつかありますよ。
・独自ドメイン取得にお金がかかる
・マネタイズしにくい
・カスタマイズが大変
これだけですね。それ以外のデメリットはないはずです。
ブログのアクセス数アップのコツはなに?
ブログのアクセス数アップのコツは下記のとおりです。
・グーグルサーチコンソールを使ってブログを分析する
・別媒体からの流入経路をつくる
・SEOスキルを高める
この3つに取り組むことですね。とくに初心者の場合は、SEOスキルを高めていったほうがいいでしょう。
読んでおくべきはてなブロガーは誰?
読んでおくべきブロガーも調査してきました!下記のとおりです。
・ミニマリストすみれの壺
・サイモンブログ
・ちきりんの日記
・ぐるりみち
ちきりんの日記はたぶんはてなブログで最も影響力のあるはてなブロガーなので、必ずといっていいぐらい読んでおいたほうがいいでしょう。
あとは僕のブログ(サイモンブログ)もはてなブログの中では、目まぐるしくパワーアップしているので読んで損はないと思います(笑)
初心者向けジャンルはどこ?
おすすめのジャンルは新しいジャンルですね。
・仮想通貨(暗号資産)
・リモートワーク
・NFT
ここら辺が新しいジャンルなので、競合も少なくおすすめです。是非参考にしてみてください。
まとめ
最後に!簡単まとめ。
…ですね!
グーグルアドセンスで儲けてある程度スキルアップできたら、アフィリエイトに挑戦してみるのもありですね!
ということで、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。