・はてなブログでのメタディスクリプションの設定方法が分かる!
・メタディスクリプションの書き方と書くコツが分かる!
・メタクリを書きつつ、やっておくべきことが分かる!
はてなブログを3年程使っているので、色々とアドバイスできるかなと思います。
というわけで、本題について見ていきましょう。
【はてなブログのメタディスクリプション】書き方と設定方法を基礎から詳しく解説!
はてなブログでのメタディスクリプションの書き方と設定方法について解説していきます。5分ぐらいで読めます。

メタディスクリプションの書き方とコツ
まずは、メタディスクリプションの書き方には「型」があるということからお話しします。
これからお話しする「型」どおりに書いてけば、サイトのアクセスアップも見込めると思うので熟読して習得していってください。
というわけで、早速メタディスクリプションの型について見ていきましょう。アクセス数を集めるための型は下記のとおりです。
① 読者への問いかけ
② サイト内容の紹介
③ メリットの紹介
つまり、まず始めに読者への問いかけを書きましょうということです。
そのためには、読者の悩み・疑問を明確にしなければいけません。
読者はなにを解決したくてどう問いかければいいのか?を深く考えることが大切です。
それができましたら、サイトの内容とサイトを読むメリットを伝えればメタディスクリプションの出来上がりです。

メタディスクリプションの設定
はてなブログでのメタディスクリプションの設定方法についてサクッとお話ししていきます。
画像付きでくわしくお話ししていきますので、画像の手順どおりに進めていけば最後までできるはずですよ!
では、早速はてなブログでの設定方法について見ていきましょう。
まずは、メタディスクリプションを付け加えたい記事サイトを開きます。
歯車アイコンの編集オプションを開いて、画面下部にある記事の概要という欄をクリックします。
最後に、概要欄にテキストを入力すればメタディスクリプションの設定は終わりです。お疲れ様でした!

メタディスクリプションの例文
メタディスクリプションの書き方の「型」に沿って、例文を作成しておきましたので参考にしてみてください。
はてなブログのメタディスクリプションというサイトの場合は下記のとおりとなります。
はてなブログでのメタディスクリプションの設定方法・書き方は知っていますか?このサイトでは、メタディスクリプションの書き方コツと設定方法について紹介しています。メタディスクリプションを設定してアクセス数を獲得していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の始め方というサイトの場合は下記のとおりとなります。
YouTube(ユーチューブ)の始め方に悩んでいませんか?この記事では、YouTubeの始め方と注意点について紹介しています。チャンネル登録者を獲得して知名度を上げていきましょう。
Twitter(ツイッター)の使い方というサイトの場合は下記のとおりとなります。
ツイッターの使い方に困っていませんか?この記事では、ツイッターの基本的に使い方と伸ばすコツについて紹介しています。フォロワーを毎日100人獲得できるようになるはずです。

メタディスクリプションの利点
最後に、メタディスクリプションを設定することの利点(メリット)についてお話しします。
メリットは合計【3つ】あるのですが、興味が湧かなければ無理に試さなくてもいいと思います。
ですが、すこしでも役に立つものがあって興味が湧けば試す価値があると思いますので、熟読して理解を深めていってください。
というわけで、メリット【3つ】について詳しく見ていきましょう。
メリット | |
メタディスクリプション | ・メタディスクリプションの読みやすさの向上 ・見込み客のクオリティーの向上 ・アクセス数の向上 |
つまり、メタディスクリプションというのはアクセス数が向上させる効果があるということが分かるかなと思います。
また、読みやすく分かりやすい文章を書くことができれば、サイトに興味のある顧客を中心に呼び込むこともできるので上手く利用したほうがいいでしょう。
メタディスクリプションの書き方については、前半にてテンプレートを公開していますので是非参考にしてみてください。

メタディスクリプションを書きつつ、やっておくべきこと【3つ】
はてなブログのメタディスクリプションを書きつつ、やっておくべきこと【3つ】について解説していきます。5分ぐらいで読めます。

サイトの導入文(リード文)を緻密に組み立てる
まずは、サイトの導入文(リード文)を緻密に組み立てて読まれるようにするということからでしょう。
導入文(リード文)というのは下記の画像のとおりでして、サイト訪問者がはじめに読む文章のことをいいます。
この部分をこまかく緻密にプランを立てて、上手く組み立てていきましょうということです。
サイト訪問者の悩みにマッチした導入文(リード文)を組み立てることができれば、最後まで読まれる可能性が大幅にアップします…からね。途中から離脱されにくくなるでしょう。
では、どうやって導入文(リード文)を組み立てていくのか?組み立てる際のポイントをまとめましたので是非参考にしてみてください。
・サイト訪問者に共感される悩みを書く
・タイトルにあるキーワードを書く
・300 文字以内にまとめる
・ベネフィットを書く
とくに共感される悩みを書くことがポイントでして、この部分が分かりにくいとすぐに離脱されてしまいます。
なので、検索上位にあるサイトの導入文(リード文)を深く読んで、どういった書き方が最適なのか?共感されるポイントは何か?を明確にしてから導入文を書きはじめるようにしましょう。

タイトルと見出し下部におしゃれ画像を挿入する
さて、タイトルと【中】見出しの下部に画像を挿入していますでしょうか?
それぞれに画像を挿入すると下記の画像のようになり、サイトの見栄えが整って綺麗に見えるようになります。
綺麗に見えるとどんなメリットがあるのかというと、サイト訪問者のストレスを軽減できるということです!
最後まで読まれる可能性がグーンと一気に高まるでしょう。人の第一印象はたったの10秒で決まる!と似たようにサイトの見栄えも整えておいたほうがいいのです。
できれば、サイトに適した画像を挿入できるとベストです。野球の場合なら野球選手の画像・校庭の画像などが適切でしょう。
お洒落な画像は下記のサイトにて無料でダウンロードすることができるので、是非上手く活用してみてください。

表(テーブル)と図を使って読みやすさを高める
最後に、表(テーブル)と図(グラフ)をサイトに挿入するということです。
表(テーブル)と図を挿入するメリットは下記のとおりとなります。
メリット | |
表(テーブル) | ・文章の読みやすさが上がる ・データの比較がしやすい ・見栄えが整う |
図(グラフ) | ・大きさの違いが一目で分かる ・変化の仕方が一目で分かる ・見栄えが整う |
このサイトに挿入している画像のようなものが表(テーブル)というものです。
どうでしょう?メリットが綺麗にまとめられていて分かりやすいと思えたのではないでしょうか?
表(テーブル)と図を挿入するとサイトの見栄えが整い、サイト内容も読みやすさも上がりますので最後まで読まれる可能性が高くなるのです。
なので、本気でサイト育成していて伸ばしていきたいという方は表(テーブル)と図も活用したほうがいいと思います。
表(テーブル)と図の作成・挿入方法について詳しく学びたいという方は「【最新版】はてなブログの表(テーブル)と図をサクッと作成・挿入する方法を解説! 」にて解説していますので参考にしてみてください。
まとめ
最後に!簡単まとめ。
・はてなブログのメタディスクリプションの設定方法は簡単!10分で理解できる!
・メタディスクリプションの書き方をマスターしておこう!
・サイト導入文と表図の作成方法もしっかり学ぼう!
…ですね!
メタディスクリプションは SEO 面にあまり良い効果はないがサイトのアクセス数を伸ばす効果がありますので、暇な時間があれば極力設定するようにしましょう。
ということで、今回は以上です。お役に立てると嬉しいです。